东京都立西高等学校(东京都立西高等学校)

重视小班授课和按学习程度分别授课,因材施教。周六和寒暑假时经常举办应试策略讲座,最大的特点是普通授课涉及不到的教养课程,经常举办参观校外名胜和历史遗址、博物馆的活动。另外,高二以后可以选修英语以外的外语。
升学成绩:学校群制度施行以来,与户山高中同为升入东京大学的人数排名全国前列的学校。
学校历史:
1937年 - 東京府立第十中學校として青山で開校。
1939年 - 新校舎完成とともに現在地に移転。
1946年 - 同校校舎内で開校した府立十八中(玉泉中)を統合。
1948年 - 学制改革により東京都立第十高等學校となる。普通科を設置。
1950年 - 東京都立西高等学校と改称。男女共学開始。
1952年 - 学区合同選抜制度導入。
1967年 - 学校群制度導入、旧第三学区内で富士高校と32群を組む。
1982年 - グループ選抜制度導入、31グループを組む。
1994年 - 単独選抜制度へ移行。
1996年 - 校舎を全面改築。
2001年 - 日比谷高校?戸山高校?八王子東高校と共に進学指導重点校に指定。
2002年 - 国語?数学?英語の3教科で自校作成問題を導入。
2003年 - 学区制廃止。旧第三学区外(特に武蔵野市?三鷹市)からの通学者が増加する。
2006年 - 部活動推進指定校に指定。
2007年 - 創立70周年。